文系学問タイピングまとめ・1

タイピング:100問

キューブ:26問

ビジュアル:51問

次の全国大会までには文系学問を全て☆5にしたい。


【タイピング】

Q1:「TO BE OR NOT TO BE」という名セリフが出てくるシェークスピアの名作といえば?

A:ハムレット

Q2:「手ぐすね引く」「満を持す」これらの言葉の元となった武器は?

A:ゆみ

Q3:孫悟空三蔵法師とともに仏教の経典を受け取りに行った国はどこ?

A:インド

Q4:「親思う心にまさる親心」。この言葉で知られる江戸時代の後期の教育者といえば?

A:よしだしょういん(吉田松陰

Q5:「あれ」「これ」「それ」は代名詞。では、「あの」「この」「その」は?

A:連体詞

Q6:オランジュリー美術館の1階部分に飾られている画家モネの連作は『○○』?

A:すいれん(睡蓮)

Q7:歴代で唯一、滋賀県出身の内閣総理大臣です(問題文適当)

A:うのそうすけ(宇野宗佑

Q8:漢字で「胡桃」と書く植物は?

A:くるみ

Q9a:

A:

Q9b:萩原朔太郎の処女詩集のタイトルは『○○○○○』?

  A:つきにほえる(月に吠える)

Q10:1858年に江戸幕府が「安政五ヶ国条約」を結んだ国を1つ

A:アメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダ

Q11:アメリカ独立運動の契機となった1773年の事件は○○○○茶会事件?

A:ボストン

Q12:1910年に志賀直哉武者小路実篤らが創刊した文芸雑誌は『○○』?

A:しらかば(白樺)

Q13:娘に国を追い出される国王を主人公としたシェークスピアの戯曲は『○○王』?

A:リア

Q14a:

A:38

Q14b:ジュネーブ休戦協定時に南北ベトナムを分断していた緯線といえば北緯○○度線?

  A:17

Q15:『水滸伝』にでてくる豪傑どもの集まりを何という?

A:りょうざんぱく

Q16:2種類の漢字だけ使う日本の港や海岸、全国にいたる所を意味する四字熟語は?

A:つつうらうら(津津浦浦)

Q17:別名をビザンチン王国というのは○ローマ帝国

A:ひがし(東)

Q18:現在の名前は西安である唐のときに最盛期を迎えた古代中国の都の名前は○○?

A:ちょうあん(長安

Q19:石川啄木の有名な和歌は「東海の小島の磯の白砂に われ泣きぬれて○とたわむる」?

A:かに(蟹)

Q20:1871年に成立したパリ市民による自治政府はパリ・○○○○○?

A:コミューン

Q21:上部ほど急勾配になる熊本城などで特徴的な石垣の組み方は○○返し?

A:むしゃ(武者)

Q22:書道で楷書と草書の中間の書体といえば何?

A:ぎょうしょ(行書)

Q23:「日本三大随筆」のうち平安時代に書かれたのは何?

A:まくらのそうし

Q24:舞台はスペイン。戦争の悲惨さを描いたパブロ・ピカソの代表作は何?

A:ゲルニカ

Q25:日本画に使う道具で「即妙」「隈取」「面相」といえば何の種類?

A:ふで

Q26:室町幕府を開くにあたり、「建武式目十七条」を制定したのは?

A:あしかがたかうじ(足利尊氏

Q27:ライマン・ポーム原作の『オズの魔法使い』でドロシーと一緒に旅する子犬の名前は?

A:トト

Q28:日本語でいう商品などの「見本」にあたる英単語は?

A:SAMPLE

Q29:メルビルの有名な小説に登場する「モビーディック」は太平洋にいるどんな動物?

A:はくげい(白鯨)

Q30:数字の1から10。英語の辞書で1番最初に出てくるのは?

A:8

Q31:森鴎外北杜夫渡辺淳一の3人に共通している職業といったら何?

A:いしゃ

Q32:幕末、京都守護職松平容保支配下に、芹沢鴨を隊長として発足した集団は何?

A:しんせんぐみ(新撰組

Q33:木偏に春が「椿(つばき)」なら木偏に冬は何?

A:ひいらぎ

Q34:平成元年は昭和64年。昭和元年は大正15年。では、大正元年は明治何年?

A:45

Q35:アメリカ南北戦争終戦時に来た軍の総司令官を務めていたのは?

A:グラント(将軍)

Q36:鎌倉幕府の第3代将軍といえば源○○?

A:さねとも(実朝)

Q37:松尾芭蕉の有名な俳句は「秋深き○○○○○する人ぞ」?

A:となりはなにを(隣は何を)

Q38a:

A:

Q38b:数学教師の堀田のあだ名は○○?

  A:やまあらし(山嵐

Q39:「歯」を意味する英単語「TOOTH」の複数形は「○○○○○」?

A:TEETH

Q40:アメリカの作家フォークナーの小説のタイトルにもなっている「聖域」という意味を持つ言葉は?

A:サンクチュアリ

Q41a:我が国の初代天皇といえば○○天皇

A:じんむ(神武)

Q41b:2代目の天皇といえば○○天皇

  A:すいぜい(綏靖)

Q42:天武天皇を父に持つ人物で日本書紀の編集を行ったことで知られるのは○○親王

A:とねり(舎人)

Q43:1842年、イギリスと清の間に締結された、アヘン戦争講和条約は○○条約?

A:なんきん(南京)

Q44:織田信長が、桶狭間の戦いの前夜に踊ったとされる幸若舞の演目は『○○』?

A:あつもり(敦盛)

Q45:簡単にできることを「容易」といいますが、この漢字に「い」と送り仮名をふると何と読む?

A:たやすい

Q46a:

A:

Q46b:蒔岡家のの四人姉妹を主人公とした谷崎潤一郎の小説は『○○』?

  A:ささめゆき(細雪

Q47:「答える」の未然形は?

A:こたえ

Q48:ことわざ「三人寄れば文殊の知恵」。では「女三人寄れば」何?

A:かしましい(姦しい)

Q49a:漢字で「峠」の読みは?

A:とうげ

Q49b:漢字で「裃」の読みは?

  A:かみしも

Q50:小学校1年生が習う1から10までの漢数字で画数が最も多いのは?

A:4(四)

Q51:この漢字のこの部分の画数は何画目?

A:4

Q52:「猫」という言葉を使った表現で忙しいときに「借りたい」といわれるものは「猫の○」?

A:て(手)

Q53:『吾輩は猫である』の猫の飼い主、苦沙弥先生は何の教師?

A:えいご(英語)

Q54:中世ヨーロッパで、東方にあると信じられていたキリスト教国の王はプレスター・○○○?

A:ジョン

Q55:小説『次郎物語』を書いた作家は○○湖人?

A:しもむら(下村)

Q56:「エジプトのナポレオン」と呼ばれる、古代エジプト第18王朝のファラオは○○○○3世?

A:トトメス

Q57:平安時代後期から室町時代に前期までに成立した「四鏡」と呼ばれる文学作品を1つ

A:おおかがみ(大鏡)、いまかがみ(今鏡)、みずかがみ(水鏡)、ますかがみ(増鏡)

Q58a:上方いろはがるたの「と」は「豆腐に○」?

A:かすがい(鎹)

Q58b:江戸いろはがるたの「と」は「年寄りの○○」?

  A:ひやみず(冷や水)

Q59:名作『アンネの日記』を書いたユダヤ人の少女はアンネ・○○○○?

A:フランク

Q60a:幕末に坂本竜馬が組織したのは○○隊?

A:かいえん(海援)

Q60b:中岡慎太郎が組織したのは○○隊??

  A:りくえん(陸援)

Q61:エルミタージュ美術館所蔵の画家マティスの作品『ダンス』に書かれている人物は何人?

A:5

Q62a:強いものがますますその勢いを増すことをたとえたことわざを「○に金棒」という?

A:おに(鬼)

Q62b:同じ意味のことわざを「○に翼」という?

  A:とら(虎)

Q63:室町時代に全国に普及した米の裏作として麦をつくる農業を○○作という?

A:にもう(二毛)

Q64:江戸いろはがるたの「そ」は「○○の甚六」?

A:そうりょう(総領)

Q65a:鎌倉幕府の第4代将軍は藤原○○?

A:よりつね(頼経)

Q65b:彼と共に「摂家将軍」と呼ばれる鎌倉幕府の第5代将軍は藤原○○?

  A:よりつぐ(頼嗣)

Q66:手にした刀は和泉守兼定新撰組・「鬼の副長」として恐れられた人物は?

A:ひじかたとしぞう(土方歳三

Q67a:作家・夏目漱石の本名は夏目○○○?

A:きんのすけ(金之助)

Q67b:森鴎外の本名は森○○○?

  A:りんたろう(林太郎)

Q67c:樋口一葉の本名は樋口○○?

  A:なつこ(夏子)

Q68:前漢武帝が朝鮮を征服して設置した、「朝鮮四郡」と呼ばれる漢の直轄領を1つ?

A:らくろうぐん(楽浪郡)、しんばんぐん(真番郡)、りんとんぐん(臨屯郡)、げんとぐん(玄菟郡

Q69:小倉百人一首。「めぐり逢いて 見しやそれともわかぬ間に 雲隠れにし夜半の月かな」。これ誰の歌?

A:むらさきしきぶ(紫式部

Q70:「オアシスの道」「草原の道」「海の道」のルートがあった古代の東西交易路といえば?

A:シルクロード

Q71:あるにまかせて乱費することを2つの液体を使った表現で「○○のごとく」という?

A:ゆみず(湯水)

Q72:「素晴らしい場所」を意味する古語で、特に「大和は国の」に続く言葉といえば○○○○?

A:まほろ

Q73:江戸幕府が朝廷や大名を監視統率するため、京都につくった出先機関を何という?

A:しょしだい(所司代

Q74:小林一茶の句。「やれ打つな 蝿が手をすり何をする」?

A:あし(足)

Q75:フランスのブルボン朝の最初の王は○○○4世?

A:アンリ

Q76:日本語の動詞や形容詞で活用によって変化する部分のことを「活用○○」という?

A:ごび?(語尾)

Q77:日本発の創作民謡集『枯草』を発行した、『十五夜お月さん』の作詞で知られる日本の詩人は?

A:のぐちうじょう(野口雨情)

Q78:江戸いろはがるたの「れ」は「良薬は○に苦し」?

A:くち(口)

Q79a:歌集『みだれ髪』を書いた明治生まれの女流歌人は○○○○○?

A:よさのあきこ(与謝野晶子

Q79b:『チョコレート語訳・みだれ髪』を書いた現代を代表する女流歌人は○○○?

  A:たわらまち(俵万智

Q80:紫式部の作品『源氏物語』の主人公は○○○?

A:ひかるげんじ(光源氏

Q81:「クイズ」の英語のスペル。アルファベット順で最初に出てくる文字は○?

A:I(QUIZ)

Q82:伊吹伸介を主人公とした作家・五木寛之の代表作は『○○○○』?

A:せいしゅんのもん(青春の門

Q83:戦国時代などで行なわれていた戦場で討ち取った敵の首を大将が見て確認する作業は「首○○」?

A:じっけん(実験)

Q84a:17世紀イギリスの政党で現在の自由党の前身となったのは○○○○党?

A:ホイッグ

Q84b:現在の保守党の前身となったのは○○○○党?

  A:トーリー

Q85:非核三原則を提唱しノーベル平和賞を受賞した総理大臣は?

A:さとうえいさく(佐藤栄作

Q86:1467年の応仁の乱で東軍の総大将をつとめたのは○○○○?

A:ほそかわかつもと(細川勝元

Q87:辛亥革命後、中国国民党が全国統一のため、中華民国の北京政府を攻撃したことを○○という?

A:ほくばつ(北伐)

Q88:今からちょうど100年前。日本の元号は何?

A:明治(めいじ)

Q89:形式にとらわれて融通の利かない様子。2つの道具を使った四文字熟語で何という?

A:しゃくしじょうぎ(杓子定規)

Q90:1293年に鎌倉幕府が博多に置いた統治機関は○○探題?

A:ちんぜい(鎮西)

Q91:代表作に『ボッコちゃん』があるショート・ショートの第一人者として有名な作家は○○○?

A:ほししんいち(星新一

Q92:古代中国の思想家で儒教の祖といえば○○?

A:こうし(孔子

Q93:1968年、チェコスロバキアで行われた民主化政策のことを「○○○の春」と呼ぶ?

A:プラハ

Q94:現在の東北地方にあたる奥州で、重要な関所として知られた「奥州三古関」を1つ答えなさい

A:なこそのせき(勿来関)、しらかわのせき(白河の関)、ねずのせき(念珠の関)

Q95:イラン・ロシア戦争の講和条約でロシアがアゼルバイジャンを獲得したのは○○○○○○条約?

A:ゴレスターン

Q96:勅撰和歌集の一つ『古今和歌集』が完成した時代は○○時代?

A:へいあん(平安)

Q97:明治の作家・森鴎外の「ドイツ三部作」と呼ばれる小説を1つ答えなさい

A:まいひめ(舞姫)、うたかたのき(うたかたの記)、ふみづかい(文づかひ

Q98:随筆『徒然草』で有名な鎌倉時代に活躍した歌人は吉田○○?

A:けんこう(兼好)

Q99:言文一致の文体で書かれた小説『浮雲』で有名な明治の作家は二葉亭○○?

A:しめい(四迷)

Q100:秀吉政権下において、太閤検地が実施された時より公定枡として使われたのは「○枡」?

A:きょう(京)

(キューブ)

Q1:1863年に課から他フランスの画家、エドゥアール・マネの代表作です

A:オランピア

Q2:日露和親条約を結んだロシアの提督

A:プチャーチン

Q3:「万人の万人による闘争」を論じた、ホッブズの著書

A:リバイアサン

Q4:1488年に喜望峰を発見したのは○○○○○○○・ディアス?

A:バーソロミュー

Q5:1955年から57年に迎えた好況

A:じんむけいき(神武景気

Q6:1898年にアフリカの植民地化を進める英仏の軍隊が衝突した村

A:ファショダ

Q7:古代エジプトで使われた神聖文字です

A:ヒエログリフ

Q8:「真田十勇士」の一人です

A:ねづじんぱち(根津甚八

Q9:蒸気機関車を開発したイギリスの技術者

A:スチーブンソン

Q10:預金の預け入れや決済機能を持たない金融機関の総称は?

A:ノンバンク

Q11:『谷間の百合』 『ゴリオ爺さん』で有名なフランスの作家は?

A:バルザック

Q12:6世紀~14世紀に中国北西部で活躍したチベット系民族

A:タングート

Q13:大和朝廷が任じていた地方官です

A:くにのみやつこ

Q14:ザメンホフが考案した言語

A:エスペラント

Q15:律令制度における五畿七道のうち、九州と周辺の島々は何といった?

A:せいかいどう(西海道

Q16:物事の内容・意味がはっきりせず、ぼんやりしているさまです

A:あいまいもこ(曖昧模糊)

Q17:五箇条の御誓文の原案を作成した福井藩

A:ゆりきみまさ(由利公正

Q18:ハンザ同盟の盟主として栄えたドイツの都市

A:リューベック

Q19:小説『1984年』 『動物牧場』で知られるイギリスの作家は?

A:オーウェル

Q20:俳人正岡子規の「子規」とはこれを意味しています

A:ホトトギス

Q21:明治生まれの作家、芹沢光治良の代表作です

A:ブルジョア

Q22:イギリス、ロマン派の詩人ジョン・キーツの代表作です

A:エンディミオン

Q23:秀吉が北野大茶会に招いたわび茶の大成者です

A:せんのりきゅう(千利休

Q24:英語の「marriage」に当たるフランス語の言葉

A:マリアージュ

Q25:ノーベル文学賞も受賞したスウェーデンの作家です

A:ラーゲルレーヴ

Q26:日韓基本条約を締結した韓国の大統領

A:パクチョンヒ

(ビジュアル)

Q1:代表作『女』で有名な日本の彫刻家です

A:荻原守衛→おぎわらもりえ

Q2:『十六夜日記』で著した女流歌人

A:阿仏尼→あぶつに

Q3:貴一とお宮を主人公とした小説『金色夜叉』の作者は?

A:尾崎紅葉→おざきこうよう

Q4:臣・連・君・直などがあった古代の豪族の称号

A:姓→かばね

Q5:これを貸して母屋を取られることもあります

A:庇→ひさし

Q6:あなたに任せます

A:委ねる→ゆだねる

Q7:江戸幕府の直轄領のこと

A:天領→てんりょう

Q8:アメリカ公使館通訳ヒュースケンを暗殺した薩摩藩藩士です

A:伊牟田尚平→いむたしょうへい

Q9:戦国時代に使われた元号です

A:長亨→ちょうきょう

Q10:江戸時代の画家・尾形光琳の代表作は『○○○○屏風』?

A:燕子花図→かきつばたず

Q11:陸軍の基礎を確立した第3代・第9代内閣総理大臣

A:山県有朋→やまがたありとも

Q12:「無駄に」という意味の副詞です

A:徒に→あだに

Q13:正岡子規に師事した歌人・小説家です

A:伊藤左千夫→いとうさちお

Q14:平城京平安京を南北に走っていた大通り

A:朱雀大路すざくおおじ

Q15:林羅山によって江戸幕府の官学になりました

A:朱子学→しゅしがく

Q16:フランスの画家、ミレーの代表作です

A:落穂拾い→おちぼひろい

Q17:豊臣秀吉が一夜城を作ったと伝えられています

A:墨俣→すのまた

Q18:小説『金閣寺』で知られる作家、三島由紀夫の命日を何という?

A:憂国忌→ゆうこくき

Q19:戦国時代のようにあまたの英雄が覇を争うこと

A:群雄割拠→ぐんゆうかっきょ

Q20:織田信長の旗印となった明から輸入された貨幣

A:永楽銭→えいらくせん

Q21:自分の力を優れたものとして誇る気持ちのこと

A:矜持→きょうじ

Q22:戦国時代に発達した、都市における自治的な協同組織です

A:会合衆→えごうしゅう

Q23:鎌倉・室町時代、港や大都市で運輸や取引を行ないました

A:問丸→といまる

Q24:大化から数えて100番目の元号

A:嘉応→かおう

Q25:映画にもなった井上靖の小説は『天平の○』?

A:甍→いらか

Q26:蜀の軍師・諸葛亮はこう呼ばれていました

A:伏龍→ふくりゅう

Q27:情け容赦が無く、たちが悪い様子

A:悪辣→あくらつ

Q28:氏姓制度の「姓」のひとつ

A:造→みやつこ

Q29:江戸時代、旗本・御家人の代理で蔵米の取り引きをしました

A:札差→ふださし

Q30:日明貿易では、これと区別するために勘合符が使われました

A:倭寇→わこう

Q31:髪の色と目の色から西洋人のことをいう言葉です

A:紅毛碧眼→こうもうへきがん

Q32:良くないものが広まっています

A:蔓延る→はびこる

Q33:毛沢東の後継者と言われたがソ連への亡命中に墜落死した人物

A:林彪→りんぴょう

Q34:『残照』 『暮潮』 『朝明けの潮』などの代表作がある日本画

A:東山魁夷→ひがしやまかいい

Q35:蒸した玄米をタマゴ型に固めた平安時代の食べ物です

A:頓食→とんじき

Q36:仙台市にある伊達政宗の霊廟です

A:瑞鳳殿→ずいほうでん

Q37:大宝律令を撰定した天武天皇の皇子

A:刑部親王→おさかべしんのう

Q38:645年の大化の改新で自殺させられました

A:蘇我蝦夷→そがのえみし

Q39:君主にそむいて兵を挙げること

A:謀反→むほん

Q40:武士が武芸訓練として励みました

A:犬追物→いぬおうもの

Q41:『赤光』 『あらたま』などの歌集があるアララギ派歌人

A:斎藤茂吉→さいとうもきち

Q42:『小倉百人一首』第11首目の和歌の詠み人である歌人です

A:小野篁→おののたかむら

Q43:明治時代の翻訳家・黒岩涙香が創刊した日刊新聞

A:万朝報→よろずちょうほう

Q44:夜が明け、だんだんと明るくなってきた頃です

A:朝朗→あさぼらけ

Q45:真面目で堅苦しいことを、ある漢数字を使った言葉で何という?

A:四角四面→しかくしめん

Q46:武田氏が釜無川に施した大規模な治水工事の遺跡

A:信玄堤→しんげんつつみ

Q47:小説『雁の寺』 『飢餓海峡』 『五番町夕霧楼』で有名な作家

A:水上勉→みずかみつとむ

Q48:作家・半村良の代表作は『○○○秘録』?

A:産霊山→むすびのやま

Q49:張作霖爆殺事件の処理を巡り総辞職した首相です

A:田中義一→たなかぎいち

Q50:「仮にそうだったとしても」という意味の副詞です

A:縦んば→よしんば

Q51:禅の考案を描いた如拙水墨画

A:瓢鮎図→ひょうねんず